» 抜髄

歯の根の神経を取って虫歯治療が終わったはずなのに、また痛くなる…。その原因は?

根管治療は歯科治療の中でも非常に再発のリスクが高い治療法です。
日本では、歯の根の治療で歯髄を取ったあと、5割ほどの割合で再発してしまうと言われています。
一方で、海外の先進国、たとえば北米では、9割程度が成功する(再発しない)というデータがあります。

根管治療の失敗が多くなってしまう理由と、日本と海外で成功率に差がある原因について、説明します。

理由①歯の根は肉眼で見えない

歯の根、つまり歯の神経が通っている根管は非常に細い(直径1mm以下)ため、肉眼で直視できません。そのため、ある程度歯科医師の経験とカンにたよる作業が発生します。
中の細菌や神経が完全に取り除けない場合、再発のリスクが高まります。

理由②歯の根の本数と根管の複雑性

神経の本数や形は人によって様々なので、歯髄の取り残しが発生する場合があります。また、根管は複雑な形をしているため、これも取り残しの要因になります。
歯髄を取り残してしまった場合、歯髄が腐敗し細菌が繁殖し、再発につながるのです。

理由③使用する器具(ラバーダム・マイクロスコープ)の違い

根管治療の再発を防ぐためは「無菌化」と「歯髄の除去」を徹底することが大切です。
無菌化には「ラバーダム」の使用と、歯髄の除去には「マイクロスコープ」を使用することが重要となります。
しかし、保険点数の兼ね合いでラバーダムを保険治療で使用している歯科医院は、限られた数しかなく、マイクロスコープに関しては日本の歯科医院の導入率は1~15%ほどと言われています。

そのためラバーダムやマイクロスコープを使用して治療されることはほとんどありません。
このように精度の高い治療を受けられる環境が限られていることが再発につながっています。

理由④専門性

根管治療はどこの歯科医院でも受けられる、一般的な歯科治療ですが、その反面、専門医や認定医が不足しているのもまた事実です。
アメリカと比較すると日本の根管治療の技術は遅れていると言われています。大きな違いは専門性にあります。
アメリカでは根管治療専門医がおり、主治医と連携して治療を行うのが一般的です。マイクロスコープやラバーダムの利用率も日本とは比較になりません。

歯の根の根管治療は再発が多い治療と言われる4つの理由 まとめ

根管治療は設備と歯科医師の腕や経験により、治療後の再発率が変わってくる治療です。
特に初めの抜髄(歯の根を取るときの治療)が何よりも大切です。
信頼できる歯科医院を探しましょう。

参考:歯の根の治療、根管治療が得意な歯科医院、名医を見極める5つのヒント

Page Top ▲